【初心者~中級者向け】ファンダメンタル分析の進め方

投資手法

・単純なイナゴ投資ではなく、自分で考えて株式投資したい
・テクニカル分析が中心だったが、ファンダメンタル分析をやりたい

決算書から優良企業を発見できるようになりたい

このような方に、ファンダメンタル分析の一例を解説する記事です。「私がストックビジネスに投資する際の分析過程」なので、ファンダメンタル分析の一般論ではありませんが、部分的にでも参考になればと思います。

私の投資手法の特徴

最初に私の投資手法の特徴をまとめます。

私の投資手法の特徴
優良なストックビジネスの銘柄に絞る
→比較的、将来性を見通しやすいから。
・暴落時に投資して基本的に永久保有
→平時、業績堅調なストックビジネスは割高だから。
・利益の成長率は5-15%程度で満足する
→高成長銘柄は成長ペースが鈍化したときのPER低下が怖いから。

メリット/デメリット

利益成長率5-15%程度のストックビジネスに投資することのメリット/デメリットをまとめます。
【要約】初心者でも取り組みやすい、リスクを抑えた手法ですが、高値掴みした際は自身でリスクを生み出すことになります。

【メリット(リターン)】
・基本、増収増益が継続するので、適正株価で投資すれば、長期的に株価上昇・増配が見込める。
・業績の安定感が株価の安定につながるので、精神的に安定する。(長期投資する上では重要!)
年4回の決算をフォローして業績の堅調さを確認し、年1回のあらゆる銘柄が売られる「○○ショック」で投資すれば良いので、それ以外は投資に時間を使う必要がない。
・企業分析に慣れていなくても、(会員数など)ストック指標の堅調さを確認すれば「この企業は大丈夫っぽい」と判断できる。

 

【デメリット(リスク)】
・他の投資家もストックビジネスを魅力的と考え、基本的に割高なので、高値掴みしやすい。
・平時は暴落を待つのみで、現金が多くなりがちなので、機会損失を受け入れる必要がある
・ストックビジネスとしてのビジネスモデルが崩れた際、株価も急落するリスクがある。
→「ストック指標が伸びなくなったら、即撤退」の判断が必要。
・株価が安定している反面、短期的に資産を増やすことは望みにくい。

【例(8771)イー・ギャランティ】優良なストックビジネスを分析

ここから、具体的な銘柄分析の進め方をイー・ギャランティを例として紹介していきます。
基本的な考え方は「過去、一定の収益性/安定性を保ったまま成長してきており、かつ今の状態から、収益性/安定性が将来的にも継続される」のが優良株だと考えます。

STEP①定量分析(過去の収益性)

以下4つの指標を用います。

売上高粗利益率

【計算】売上総利益/売上高
売上総利益=売上高ー売上原価
【意味】簡単にいうと、売上総利益は原価に対する「付加価値」なので、売上高粗利益率は「どれくらいの付加価値を生み出しているか」の指標。
【基準】◎=40%/〇=20%
【例】イー・ギャランティ2020.3期→80%

売上高営業利益率

【計算】営業利益/売上高
営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費
【意味】売上高営業益率は「どれくらい本業で利益を生み出しているか」の指標。
【基準】◎=20%/〇=10%
【例】イー・ギャランティ2020.3期→46%

売上高当期純利益率

【計算】当期純利益/売上高
当期純利益=営業利益ー(営業外損益ー特別損益ー法人税等)
【意味】売上高当期純利益率は「最終的にどれくらいの利益が残ったか」の指標。
【基準】◎=10%/〇=5%
【例】イー・ギャランティ2020.3期→39%

ROA(営業利益ベース)

【計算】営業利益/総資本
【意味】ROAは「経営資本を使って、どれだけ本業で利益を生み出したか」の指標。
【基準】◎=10%/〇=5%
【例】イー・ギャランティ2020.3期→18%

※(補足)返済年数

不動産銘柄など借入金が多い際に参考にする指標。
【計算】長期借入金/当期純利益
【意味】「借入金を何年分の利益で返済できるか」の指標。
【基準】◎=1年以下/〇=3年以下(年数は目安。実際は長期化傾向か?を見る)
【例】イー・ギャランティ2020.3期→0年(長期借入金=0)

STEP②定量分析(将来の収益性)

以下2つの指標を用います。

FCF(フリーキャッシュフロー)

【計算】営業CF投資負担
※投資負担=有形固定資産/無形固定資産/子会社or関係会社株式の取得・売却
【意味】
・収益性を維持するための投資が必要か、が分かる
営業CF=本業で稼いだキャッシュ
・FCF=本業継続に必要な投資後に残ったキャッシュ
FCFが安定的に確保できていると、①事業継続に投資負担が少ない儲かるビジネス②増配余力がある、と考えられる。
【基準】◎=安定してプラス/〇=大体プラス
【例】イー・ギャランティ2020.3期→安定してプラス

会計発生高

【計算】〔当期純利益ー(特別利益ー特別損失)〕営業CF
【意味】
・表面的な収益性は本物なのかをチェックする指標
当期純利益から、キャッシュIN・OUTを伴わない特別損益(減損損失など)の影響を排除したものと実際に本業を通じて手元に入る現金である営業CFのどちらが大きいか。
営業CFが大きく、「会計発生高がマイナス」の状態が良い。
※当期純利益は「会計上の利益」で「手元に残る現金」ではない。

★売上債権が増加した際の影響→会計発生高はプラス

<CF>営業CFはマイナス 売上債権の増減額(△は増加) △100

<会計>売上高が計上され、コストを差し引いて当期純利益はプラス

★売上債権のリスク
①売上債権は「現金回収していないけど、売上高を計上している状態」→顧客が逃げたりすると売上債権を現金回収できない可能性がある。
②その会社自身が粉飾(売上債権/売上高のタイプ)をすると、裏付けのない売上債権が計上される。売上債権の異様な増加は危険。

【基準】◎=安定してマイナス/〇=大体マイナス
【例】イー・ギャランティ2020.3期→大体マイナス
理由)法人税等が当期に小(当期純利益)、前期に大(CF)
なのが、会計発生高にプラス作用したから。

ROA

【意味】
例えば、売上債権/売上高のタイプの粉飾をすると、裏付けのない売上債権が計上される。
→その売上債権は永久に回収されず、BS(貸借対照表)に残り続ける。
→だんだん売上債権が膨張し、指標としては「売上債権回転率」が悪化する。
【計算】
売上債権回転率=売上高/売上債権
【基準】◎=ROA上昇/〇=維持/△=低下だが粉飾の兆しなし/×=粉飾の可能性あり
【例】イー・ギャランティ2020.3期→上昇

STEP③定性分析

以下3つの観点で考えます。

市場の成長性が説明できるか

(イー・ギャランティの場合)
売上債権の市場規模は200兆円。まだ日本では普及していないが、欧米では一般的に普及しているので、「タイムマシン経営」となり得る。

競争優位性が説明できるか

(イー・ギャランティの場合)
保険会社やメガバンクの同じような機能のサービスには、商品力で圧倒的に勝っています。
一方、(3031)ラクーンホールディングスや(3769)GMOペイメントゲートウェイの保証残高が増え、情報精度に先行優位性が無くなり価格競争が激化すると、今ほどの高収益性は確保できない可能性はあります。
当面は、ともに市場を拡大していけば良いという判断です。

競合①保険会社の「取引信用保険」
「加入者は保険業法に基づき、取引先全てと包括的な契約を結ぶ必要がある」というデメリットがある。
→小口ニーズに対応不可
競合②メガバンクの「ファクタリング」
一社から保証をかけることが可能。例えば愛知県はUFJのファクタリングがトップシェア。
→しかし、リスク引受はメガバンク子会社単体なので保証料率たかい。(一律6%)
また、リスク高いため帝国データバンク43点以下は引き受け不可。
→特にニーズがある低リスク領域に対応不可なのが致命的。保証限度額もネック。
競合③一般の事業会社(決済代行)
(3031)ラクーンホールディングス
・「T&G売掛保証」「URIHO」
・2010.10 トラスト&グロース設立
・再移転先=2
・売掛保証残高=18,029M(2020.4期)
・保証料率=0.2%~
・EC事業全体流通額=12,808M
→保証残高・再移転先の少なさから、保証料率高い
・「GMO BtoB売掛保証」
・2018.5 サービス開始
・再移転先=??
・保証残高=??(2020.9期)
・保証料率=0.5%~
・決済処理金額=5兆8,000億円
→後発ながら、決済処理金額が大きいので情報精度が急速に高まるので脅威。
・2000.9 設立
・再移転先=10以上
・保証残高=439,100M(2020.3期)
・保証料率=0.1%~

その会社の成長サイクルが説明できるか

(イー・ギャランティの場合)

このように、定量面、定性面からイー・ギャランティの分析をしてきました。

 

まとめ(イー・ギャランティ)

最後に、それぞれの分析結果についてまとめます。
STEP①定量分析(過去の収益性)
指標基準◎基準〇当社評価
売上高粗利益率40%20%80%
売上高営業利益率20%10%46%
売上高当期純利益率10%5%39%
ROA(営業利益ベース)10%5%18%
STEP②定量分析(将来の収益性)
切り口基準◎基準〇当社評価
FCF(フリーキャッシュフロー)安定してプラス大体プラス安定してプラス
会計発生高安定してマイナス大体マイナス大体マイナス
ROA上昇維持上昇
STEP③定性分析
切り口判断
市場の成長性が説明できるかできる
競争優位性が説明できるかできる(競合は注視の必要あり)
その会社の成長サイクルが説明できるかできる

上記の通り、イー・ギャランティが優良な株であることは分かりましたが、投資するには割安度の視点も必要なので、ご興味ありましたら以下の記事をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました