コンテンツ
基本情報
「ホリデイスポーツクラブ」運営。地方重点出店から都市部にも進出。ホテル、賃貸住宅も併営(ヤフーファイナンス)
仮説検証
東祥の2021.3期決算発表を踏まえ、仮説検証する。
【仮説】(2020.3期時点)
前提:会員数、部屋数の堅調増加による業績拡大(コロナ影響なくなった前提で5年後までを予想) 2021.3期EPS予想レンジ 137.6 ~ 168.0
【検証】(2021.3期時点)
2021.3期EPS(実績) 5.7
予想中央値からの乖離率 -96%
①売上高は各セグメントへコロナ影響で稼働率など低下し48.9%減 (予想:+3~5%)
・スポーツクラブ事業:会員数減少・休館により41.1%減(店舗数は増加)
・ホテル事業:稼働率13.7ポイント減の69.0%で25.0%減(店舗数は増加)
・不動産事業:前期のような売却がなく83.1%減(棟数は増加)
②粗利率は低下(36.6%→16.3%) (予想:30.5~32.5%)
③販売管理費は2,946M→1,799M(△1,147M)に抑制。 (予想:+700~720M)
≪指標≫
2020.3期 | 2021.3期 | 増減率 | |
スポーツクラブ店舗数 | 94 | 101 | 7.4% |
決算概要
【BS】貸借対照表
規模
26,190M→77,100Mと、12年前比2.9倍。
資産
有形固定資産(スポーツクラブ、マンション、ホテル)が最も多い。
負債・純資産
自己資本比率は直近で低下。
【PL】損益計算書
収入
・直近でスポーツクラブ、ホテル、不動産それぞれ拠点数増加も稼働率低下し、売上高は12年前比1.6倍になった。
支出
・売上原価は1.9倍。販管費は1.8倍。利益率低下。
・販売促進費はコロナ禍で0.8倍に抑制。
【CF】キャッシュフロー計算書
(比較対象)
残高 一進一退。
イン 税引前当期純利益、減価償却費が多くを占める。→コロナ禍で税引前当期純利益減少し社債で補填。
アウト コロナ禍でも法人税等、有形固定資産が多くを占める。
以下の定量分析の各指標についてはこちらを参照ください。
定量分析①(過去の収益性)
収益力は、コロナ直撃でスポーツクラブやホテルが大幅減収減益したことで低水準となった。
定量分析②(将来の収益性)
FCF(フリーキャッシュフロー)

コロナ直撃で営業CFはマイナスに沈むも、スポーツクラブ、ホテル、賃貸不動産それぞれ拠点増加しているため投資負担は発生。
会計発生高
会計発生高は基本マイナスになるビジネスだが、コロナ営業でプラスに。
ROA
ROAは直近大幅悪化。
営業利益率、総資本回転率ともに悪化。
投資(有形固定資産の増加/総資産)は毎年5~10%程度はあるため、ROAへのインパクトはそこそこある。
定性分析
市場の成長性が説明できるか
・コロナ禍で逆風だが、健康ニーズは普遍のものとして回復・成長を予想。
(名証EXPO2019参加時のメモより)
・インストラクターは人手不足で、業界的にボトルネック。
競争優位性が説明できるか
(名証EXPO2019参加時のメモより)
・50~60代の女性・初心者がターゲットで、ジムやプールなどを総合的にそろえる。(⇔24時間営業の半無人ジム)
・自社インストラクターが多く、フロントなども兼ねているため、一人当たり人件費は高いが労働分配率低い。
その会社の成長サイクルが説明できるか
(名証EXPO2019参加時のメモより)
・競合おらず商圏の大きい場所に出店するので、全国に広く浅く展開する。特に立地面で事前準備厳格のため撤退ゼロ。(当時)赤字店舗もないらしい。→出店余地あり。
・プログラムは内製しており、誰でもできるように会員の声を反映して改良可能。
・元々建設業なので新規出店時は、建設業者に外注するものの、設計段階から関わりムダな工事費を抑制可能。
【他】
・標準的な1店舗当たり会員数は2,500人(実際はもっと多い)。単価は7,500円/月(高くない)。
・紹介制度はあるが口コミ集客は余りできていない。折込チラシ主体。ネットのターゲット広告も。
・直近4年で60人/年採用、インストラクターの半数は若手社員。
まとめ
指標 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
売上高総利益率 | 40% | 20% | 16% | × |
売上高営業利益率 | 20% | 10% | 6% | × |
売上高当期純利益率 | 10% | 5% | 1% | × |
ROA(営業利益ベース) | 10% | 5% | 1% | × |
切り口 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
FCF(フリーキャッシュフロー) | 安定してプラス | 大体プラス | 大体プラス | 〇 |
会計発生高 | 安定してマイナス | 大体マイナス | 大体マイナス | 〇 |
ROA | 上昇 | 維持 | 低下 | △ |
切り口 | 判断 |
市場の成長性が説明できるか | ややできる |
競争優位性が説明できるか | ややできる |
その会社の成長サイクルが説明できるか | ややできる |
コメント