コンテンツ
基本情報
中古車オートクレジットとワランティ(故障保証)の2本柱。整備・板金育成、東南アに展開(ヤフーファイナンス)
仮説検証
2021.3期決算発表を踏まえ、仮説検証する。
【仮説】(2020.3期時点)
前提:校舎数、合格実績の堅調増加による業績拡大
2021.3期EPS予想レンジ 88.5 ~ 110.7
【検証】(2021.3期時点)
2021.3期EPS(実績) 186.7
予想平均値からの乖離率 +63%
保守的に見ていたKPI成長率をしっかり上回った。
①売上高(営業収益)はKPI堅調増加の結果、27.2%増収。 (予想:+12~18%)
②変動費率は低下(38.6%→33.3%)して2018.3-19.3期に近い水準に。
③固定費は7,048M→8,930Mに増加(+1,882M)。 (予想:+1,150~1,250M)
≪参考≫ | 2020.3期 | 2021.3期 | 増加率 | |
クレジット債権残高(M) | 321,349 | → | 361,405 | 12.5% |
故障保証事業取扱高(M) | 4,363 | 4,498 | 3.1% |
決算概要
【BS】貸借対照表
規模
29,516M→68,156Mと、4年前比2.3倍。
資産
金融債権(自己資金による貸し付けの残高?)が最も多い。
負債・純資産
・自己資本比率は前期比上昇。
【PL】損益計算書
収入
・取扱高の堅調増加により、営業収益は4年前比2.3倍になった。
支出
・費用は2.3倍。営業利益率は若干低下。
・給与手当は+109%(正社員+平均臨時雇用人員:344→680で+98%)。
・事業拡大に伴う費用が増加。(支払保証料+107%、故障保証原価+117%)
【CF】キャッシュフロー計算書
(比較対象)
イン 税引前当期純利益、金融保証契約、借入金が多くを占める。
アウト 金融債権が多くを占める。
定量分析①(過去の収益性)
利益率は2018.3期並みに回復し、レバレッジによりROEはさらに上昇。
定量分析②(将来の収益性)
FCF(フリーキャッシュフロー)

金融債権の増加が小さく営業CFはプラスも、FCFはトントンくらい。
会計発生高
金融債権・その他金融資産の増加によりプラス。
ROA
ROAは3%前後。
・売上高当期純利益率に連動。
・横ばいの総資産回転率を分解すると「その他の金融資産回転率」が低下気味。
→2019.3は「未収金」「未収保証料」、2020.3は「未収金」「リース投資資産」などが増加。2021.3は「リース投資資産」「未収保証料」
定性分析
市場の成長性が説明できるか
オートクレジット信用供与額(日本クレジット協会)
2016年の4,202,926Mから2019年の 4,994,627 Mに増加
→年率(3年) 5.9% 成長
競争優位性が説明できるか
【対新規のプレーヤー】
・約2,000億円の準備資金が必要
・個人の信用調査/債権回収ノウハウ
→直近20年間の新規参入は当社のみ
【対既存のプレーヤー】
・銀行傘下の競合他社は法規制で提供できるサービスが限定的
→当社はラインナップが多い
その会社の成長サイクルが説明できるか
・国内は加盟店ネットワーク、ワランティを既存先へ
・海外も展開余地あり
まとめ
指標 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
売上高総利益率 | – | |||
売上高営業利益率 | 20% | 10% | 17% | 〇 |
売上高当期純利益率 | 10% | 5% | 13% | ◎ |
ROE(営業利益ベース) | 10% | 5% | 28% | ◎ |
切り口 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
FCF(フリーキャッシュフロー) | 安定してプラス | 大体プラス | 大体プラス | 〇 |
会計発生高 | 安定してマイナス | 大体マイナス | 大体プラス | △ |
ROA | 上昇 | 維持 | 維持 | 〇 |
切り口 | 判断 |
市場の成長性が説明できるか | 少しできる |
競争優位性が説明できるか | 少しできる |
その会社の成長サイクルが説明できるか | あまりできない |
コメント