コンテンツ
基本情報
<ウェルビー> 就労希望障害者への職業訓練や求職活動・職場定着支援が柱。障害児の発達支援行う療育事業も(ヤフーファイナンス)
<LITALICO> 障害者支援と福祉施設向けのプラットフォーム事業が2本柱。21年4月にテクニカル上場(ヤフーファイナンス)
仮説検証
2021.3期決算発表を踏まえ、仮説検証する。
【仮説】(2020.3期時点)
<ウェルビー> 前提:利用者数の堅調増加による業績拡大
2021.3期EPS予想レンジ 40.8 ~ 42.7
<LITALICO> 前提:利用者数の堅調増加による業績拡大
2021.3期EPS予想レンジ 43.0 ~ 51.1
【検証】(2021.3期時点)
<ウェルビー>
2021.3期EPS(実績) 53.9
予想平均値からの乖離率 +29%
以下①~③の通り、増収が想定超。
①売上高は拠点数増加に加え、稼働率や単価の上昇により+18.9% (予想:+11~13%)
②粗利率は(40%→39%)
③販売管理費は984M→1,144M(+160M)と予想は超過。 (予想:+100~140M)
→租税公課+64M、支払手数料+40M、広告宣伝費+30M、人件費+21M
≪参考≫ | 2020.3期 | 2021.3期 | 増加率 | |
拠点数 | 112 | → | 126 | +12.5% |
<LITALICO>
2021.3期EPS(実績) 39.6
予想平均値からの乖離率 -16%
以下①~③の通り、プラットフォーム事業などの増収が想定超。
①売上高は拠点数増加に加え、プラットフォーム事業伸長により+16.3% (予想:+8~10%)
②粗利率は(38%→36%)
③販売管理費は4,258M→4,192M(△66M)に抑制。 (予想:+265~315M)
→人件費△192Mなど
≪参考≫ | 2020.3期 | 2021.3期 | 増加率 | |
拠点数 | 210 | → | 231 | +10.0% |
決算概要
【BS】貸借対照表
<ウェルビー>
規模
1,718M→5,473Mと、4年前比3.2倍。
資産
・現預金が最も多い。
負債・純資産
・自己資本比率は上昇。
<LITALICO>
規模
4,143M→10,453Mと、4年前比2.5倍。
資産
・無形固定資産、投資その他資産の割合が上昇。
負債・純資産
・自己資本比率は上昇。
【PL】損益計算書
<ウェルビー>
収入
・拠点数、就職者数の堅調増加により、売上高は4年前比2.9倍になった。
支出
・売上原価は2.9倍。販管費は2.0倍。営業利益率上昇。
・人件費は1.7倍強(正社員+平均臨時雇用人員:397→934で2.4倍)。
・租税公課は4.0倍、支払手数料は2.7倍となったが、広告宣伝費は1.8倍にとどめている。
<LITALICO>
収入
・拠点数、就職者数の堅調増加により、売上高は4年前比1.9倍。今後はプラットフォーム事業が牽引か。
支出
・売上原価は1.9倍。販管費は1.6倍。営業利益率上昇。
・人件費は1.3倍(正社員+平均臨時雇用人員:1625→2587で1.6倍)。
・広告宣伝費は3.3倍と膨張。
【CF】キャッシュフロー計算書
<ウェルビー>
イン 税引前当期純利益中心。
アウト 長期借入金を完済し、法人税等、有形固定資産、配当金メイン。
<LITALICO>
イン 税引前当期純利益、減価償却費が多くを占める。
アウト 有形固定資産、子会社株式取得が多くを占める。
定量分析①(過去の収益性)
<ウェルビー>
収益力を維持しつつ、2割弱の増収増益。2022.3期は1割強の増収。
<LITALICO>
LITALICOプラットフォーム事業の通期黒字化もあり特に利益率改善。2022.3期もさらに良化。
定量分析②(将来の収益性)
FCF(フリーキャッシュフロー)

<ウェルビー>
投資負担は拡大基調の営業CFの範囲内。

<LITALICO>
福祉ソフト株式会社の株式取得、有形/無形固定資産取得など重なり、投資負担が先行。
会計発生高
<ウェルビー>
会計発生高は、賞与引当金減少・法人税支払額増加によりプラスへ。
<LITALICO>
ほとんどマイナスで安定。
ROA
<ウェルビー>
ROAは高位安定。
→売上高営業利益率は高位安定、総資本回転率は平均的。
2018.3総資本回転率低下は、上場時の現預金の増加によるものなので問題なし。
<LITALICO>
ROAは反発。
→売上高営業利益率の改善が大きく寄与、総資本回転率も反発。
2017.3をピークに、現預金や投資有価証券の回転率が悪化していたが、2021.3期のMAなどで有効活用。
定性分析
市場の成長性が説明できるか
<ウェルビー>
・2018年4月より障害者の法定雇用率は2.2%に引き上げられ、さらに2021年3月に2.3%に引き上げ
→雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高更新
競争優位性が説明できるか
・業界トップレベルの就業者数と定着率
→高水準の基本報酬
→利益率
・採用力/社内育成力(下記)
その会社の成長サイクルが説明できるか
<ウェルビー>
・採用力/社内育成力
→サービス管理責任者/児童発達管理責任者を確保
→拠点ごとの配置義務を満たすことで継続的な拠点増が可能
※転職市場での採用は困難なため、参入障壁に
→業績拡大
→有資格者(理学療法士など)を確保
→療育事業での報酬単価増加へ
→利益率
まとめ
指標 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
売上高総利益率 | 40% | 20% | 39% | 〇 |
売上高営業利益率 | 20% | 10% | 25% | ◎ |
売上高当期純利益率 | 10% | 5% | 19% | ◎ |
ROA(営業利益ベース) | 10% | 5% | 37% | ◎ |
切り口 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
FCF(フリーキャッシュフロー) | 安定してプラス | 大体プラス | 安定してプラス | ◎ |
会計発生高 | 安定してマイナス | 大体マイナス | 大体プラス | × |
ROA | 上昇 | 維持 | 維持 | 〇 |
切り口 | 判断 |
市場の成長性が説明できるか | 少しできる |
競争優位性が説明できるか | 少しできる |
その会社の成長サイクルが説明できるか | 少しできる |
コメント