コンテンツ
基本情報
東京商工リサーチの情報活用しネットで審査、与信管理サービス提供。教育やBPO事業も(ヤフーファイナンス)
仮説検証
リスクモンスターの2021.3期決算発表を踏まえ、仮説検証する。
【仮説】(2020.3期時点)
前提:ID数、ユーザー数の堅調増加による業績拡大
2021.3期EPS予想レンジ 40.1 ~ 48.7
【検証】(2021.3期時点)
2021.3期EPS(実績) 57.5
予想中央値からの乖離率 +30%
①売上高はKPI堅調増加の結果、12.7%増収。 (予想:+4~6%)
②粗利率(=1-変動費率)は改善(55%→57%)
BPO大型スポット案件(黒字化)が想定外。
③販売管理費は1,223M→1,355M(+132M)に増加。 (予想:+57~63M)
≪参考≫ | 2020.3期 | 2021.3期 | 増加率 | |
会員数(人) | 13,002 | → | 13,707 | 5.4% |
【BS】貸借対照表決算概要
規模
3,126M→6,658Mと、12年前比2.1倍。
資産
・現預金が最も多い。
・有形固定資産(本社)が2015.3期以降増加。投資有価証券が増加中。
負債・純資産
・自己資本比率は低下。
【PL】損益計算書
収入
・ID、ユーザー数増加に伴い、売上高は12年前比+63%になった。
支出
・売上原価も+83%。一方販管費は+33%で、利益率は上昇。
・2011.3期のM&A(サイバックス、日本アウトソース)により、売上原価率上昇。以降、販管費率は低下傾向。
・給料・手当は51%増加(正社員+平均臨時雇用人員:100人→207人で107%増)
【CF】キャッシュフロー計算書
(比較対象)
イン 税引前当期純利益、減価償却費が多くを占める。
アウト 無形固定資産が多くを占める。
定量分析①(過去の収益性)
収益力は増収効果の中で大きく向上した。
定量分析②(将来の収益性)
FCF(フリーキャッシュフロー)

投資負担は営業CFの範囲内で、営業CFも拡大基調。
会計発生高
会計発生高はマイナスで安定。
ROA
ROAは改善傾向にある。
総資本回転率横ばいの一方、営業利益(率)上昇により、ROAが改善。
→2013.3期以降の総資本回転率悪化は、現預金、投資有価証券、有形固定資産(本社)増加によるため、利益の質は悪くない。
定性分析
市場の成長性が説明できるか
信用情報の市場では、下記の通り成長率は高くない。
【帝国データバンクの成長率】
2012.9期の46,191Mから、2020.9期の 51,387 Mに増加
→年率(8年) 1.3% 成長
【東京商工リサーチの成長率】
2012.3期の16,414Mから、2020.3期の 21,003 Mに増加
→年率(8年) 3.1% 成長
競争優位性が説明できるか
(IRページより)「与信管理サービス事業の最大の強みは、独自に判定するRM格付の信頼性と、RM格付や与信情報というコンテンツの提供だけにとどまらないサービスの総合力・・・」
→当社は、東京商工リサーチをはじめ、外部からデータを購入しているため、その加工に付加価値がある認識。
その会社の成長サイクルが説明できるか
決算説明会資料のビジネスモデルでは、サービスの広がり方が分からない。
まとめ
指標 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
売上高総利益率 | 40% | 20% | 57% | ◎ |
売上高営業利益率 | 20% | 10% | 18% | 〇 |
売上高当期純利益率 | 10% | 5% | 12% | ◎ |
ROA(営業利益ベース) | 10% | 5% | 10% | ◎ |
切り口 | 基準◎ | 基準〇 | 当社 | 評価 |
FCF(フリーキャッシュフロー) | 安定してプラス | 大体プラス | 安定してプラス | ◎ |
会計発生高 | 安定してマイナス | 大体マイナス | 安定してマイナス | ◎ |
ROA | 上昇 | 維持 | 上昇 | ◎ |
切り口 | 判断 |
市場の成長性が説明できるか | あまりできない |
競争優位性が説明できるか | あまりできない |
その会社の成長サイクルが説明できるか | できない |
コメント