仮説検証
パルマの2020.9期決算発表を踏まえ、仮説検証する。
「パルマ仮説構築-2024.9」参照
スクリーニング
<概要>
トランクルームの滞納保証が主力。施設の開発・販売、運営、仲介も行う。首都圏を中心に開発(ヤフーファイナンス)
1.スクリーニング(191216更新)の基準を確認する。
⑴中小型株:時価総額1,000億円以下→〇
⑵理解の及ぶ業界(ITや医薬品等を除くという意味)→〇
⑶10年間、営業利益、経常利益、当期純利益が黒字(また90%以上の減益も除外)→△
⑷4つの指標(粗利、営利、当利、ROA)について、各年で全て1点以上を「クリア」とすると、「クリアした年が10年間で8年以上」かつ、「非クリアの指標が存在する年が2年連続しない」企業を、「監視銘柄」とする。→△(以下参照)
パルマの場合は
以上、収益力は、7期中5期監視基準を満たす。粗利率は下げ止まるも、借入急増。
投資妙味
(1)PER×PBR
(2)PEGレシオ
(3)時価総額
基準は以下の通り。
パルマの場合は、
以上、右列に着目すると10点満点中、4点となっており、
投資妙味味は今一つ。
定量分析①
<目的:財務3表を要約→3表の構造、主要科目と、それらの変化をつかむ>
やること:各企業の財務3表で、主要部分(80%が目安)をグラフにする。
⑴BSの要約
規模 381M→5,176Mと、6年前比13.6倍。
内訳 資産
現預金、仕掛販売用不動産、販売用不動産が資産のほとんどを占める。
負債・純資産
・自己資本比率は直近低下。
⑵PLの要約
収入 ・管理物件数の堅調増加などにより売上高は6年前比9.6倍になった。
支出 ・売上原価は29.7倍。販管費は3.1倍。営業利益率低下。
・給料手当は2.3倍(従業員+平均臨時雇用者:29→47人で1.6倍)。
⑶-1CFの要約
残高 増加
イン 税引前当期純利益、棚卸資産、借入金が多くを占める。
アウト 法人税等、棚卸資産が多い。
参考
⑶-2営業CFと投資のバランス
投資負担は少ないものの、営業CFは不安定で投資負担を賄えないことがある。
→『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 』の「消費者独占企業を見分ける8つの基準」の基準5と6に対応している。
定量分析②
<目的:財務3表をそれぞれ関連させ利益の質を分析する>
+α:投資効果、債券と捉えた場合の考察
やること:各企業の財務3表で、以下の指標を時系列グラフにする。
⑴CF→PL
一つ前の記事でCFを見たので、PLもそれに見合うものかを確認する。
基本、会計発生高はプラスだが、直近はマイナス。
【会計発生高の主な項目】
(税前-当期法人税)+特損-(税前+特損-前期法人税)
→前期法人税が当期法人税より大きいと、会計発生高はプラス方向
=会計上の利益が会計操作されている可能性は少ない。
※会計発生高=当期純利益+特別損失ー特別利益ー営業CF
⑵PL→BS
⑴まででCF、PLと見てきたのでBSに歪みが生まれていないかチェックする。
まず、PLとBSの組み合わせであるROA単体の推移を分析する。
ROAは低下傾向。
営業利益率は低下傾向、総資本回転率は2017.9期以外横ばい。
(仕掛)販売用不動産の回転率は特に悪化ないので利益の質に問題なし。
→利益の質に問題なし。
→BSを歪めて(費用を資産として先送りして)利益率を高く見せている可能性は低い。
→⑴と、ROA単体の分析から、当社の利益の質は高いと判断できる。

次に、本業投下投資CFと関連付けて考えると、
・投資規模は比較的小さく、ROAへのインパクトは小さい。
⑶EPSとROE
『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 』によると、バフェットは消費者独占型企業への投資を債券への投資ととらえ、
EPS=債券の利子
ROE=債券の額面に対する利率
と考えている。
その観点で上のグラフを見ると利率、利子は反落。
PER
過去PERの平均値は以下の通り。
※計算方法
2020.1PER→2020.1月末株価÷2020.3期EPS
投資判断
2020.9期決算から投資判断をする。

コメント